みどり幼稚園の園庭は、小さいながら、けやきの大木、いちょうの並木、びわ、ぶどう、たいさんぼくなどの樹々に囲まれ緑に溢れています。
また、秋から冬にかけて樹々が紅葉・黄葉し、自然の美を味わうことができます。
園児たちも自然に、落ちた葡萄の実を集めたり、小枝や落ち葉を手にしたりしています。
入園1年目の年少の園児たちが、本園のアイデンティティとも言えるこの園庭の環境により親しみ、楽しみながら自然の造形・美を感じ探求する機会を与えたいと思います。
<素材> チューリップの球根、園芸用土、木工用ボンド、花の苗、紙粘土、ビーズ、
色画用紙、共同絵の具、剪定した園庭のけやきの枝、麻布、豆腐パック、園庭の落ち葉
<道具> プランター、電動ノコギリ、絵本(『くさばなあそび』、『はながさいたら』、『ありのくろちゃん』、『なのはなみつけた』)
<環境> 園庭の自然、日除けテント
・2024年11月22日:チューリップの球根植え
![]() |
![]() |
・11月25日:「はっぱとあそぼう」
![]() |
![]() |
![]() |
園庭の落ち葉を拾い、自由な形で画用紙上に表現
![]() |
![]() |
![]() |
・12月初旬:ノースポール、ビオラ、パンジーを植える
・2025年1月20日:デカルコマニーの手法を用いて、様々な色の木の葉を表現する
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
・1月27日・28日:どんぐりケーキ(園庭の小枝やどんぐりを紙ねんどのケーキに飾る)
![]() |
![]() |
![]() |
・2月5日:丸太スライスのタペストリー
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
・2月15日:作品展。園児の作品を展示し、製作過程をスライドショー映写で保護者と共有する
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
・3月6日:ビオラとノースポール・パンジーの指スタンプ(お家の人へのプレゼント作り)
・3月13日:「おきにいりてんらんかい」
園庭の虫、草花から好きなものを持ちより、紹介する
園児の言葉: 「虫食いのないはっぱを集めたよ」、「実がついたはっぱを探したよ」。「あっちに赤いはっぱがあったよ」
・「はっぱとあそぼう」では、つやつやの葉っぱばかり探して集める子、小さな実がついた枝を見つける子、風が吹いているように斜めに並べて貼る子など、素材選び、作品内のレイアウトなどだけをとっても、こんなに子供の個性が出るのかと気付かされました。
・プログラムの活動が進むにつれて、「帰り道に真っ赤なはっぱをみつけたよ」と園を出た後の実生活にも探求を広げ、他の園児に共有してくれる子が出るなど、本プログラムが子供たちの中で広がりを持って浸透していっていることに気づきました。